文章を書くというのはたいへんむずかしいものですよね。 現代では、Twitterなどの普及により、 歴史上もっとも文章を書いている時代だという人もいますが、 良い文章を書けるようになったかといわれると、 ためらう人のほうが…
第十五回「文章をひらがなで書こう」

文章を書くというのはたいへんむずかしいものですよね。 現代では、Twitterなどの普及により、 歴史上もっとも文章を書いている時代だという人もいますが、 良い文章を書けるようになったかといわれると、 ためらう人のほうが…
先日、社員一同で出雲大社へ参拝してきました。 出雲大社は縁結びの神として有名ですが、恋愛だけではなく、 人と人との縁や豊穣や商売繁盛と、 国が豊かになること全般のご利益があるということなので、 日本と弊社のこれからについ…
つい先ほど、 弊社のCEOである柳堀のブログ『源氏日記』を なにげなく見ていたところ、ある記事が目につきました。 それは2016年3月20日の「29歳」の記事なのですが、 そこに「インターネットという産業革命」という文章…
歴史は暗記科目だと多くの人が思っているのではないでしょうか。 実際、大学受験を目安にしたカリキュラムを組まれている日本では、 暗記科目の類になってしまっているのも事実だと思います。 そのため、歴史は勉強をしても意味がない…
ビジネスにおいて「勘」というものは有効なのでしょうか。 ためしにgoogleで「ビジネス 勘」で検索してみると、 「勘に頼るな」という記事が多数を占めていました。 たしかに勘というものは極めて主観的で、 合理的ではないよ…
経済というと難しく聞こえますが、 誰もが日常で使う経済用語があります。 それは「景気」です。 「ちかごろ景気はどうですか?」とか、 「景気が悪い」とかなどは良く聞きますよね。 実はこの景気には法則的な循環があるとされてい…
前回は外国語を学ぶ意義について書きました。 その意義とはグローバルな人材になるためだけではないことを述べましたね。 ところでグローバル化とは一体なんなのでしょうか。 グローバルとは「世界的な」や「国際的な」という意味で使…
東京オリンピックに向けて、 英語が話せる人材8万人ものボランティアを運営委員会は求めているそうです。 ところが、それだけの人材がいるのかということが問題に上がっています。 たしかに、日本人は少なくとも六年間、 英語を勉強…
新年あけましておめでとうございます。 今年も、アーバンズ合同会社ともどもよろしくお願いします。 さて、私はといいますと、新年を迎えるにあたって、 群馬県の高崎達磨を手に入れてきました。 今年の祈願をしたいと思っています。…
今年ももう終わりに近づいてきました。 2015年を国際的な視野で振り返ってみると、 フランスで起きた1月のシャルリー・エブドの襲撃事件に始まり、11月のパリ同時多発テロで終わるという、 イスラームとの因縁が深まった年であ…